ざっくり分かる!個人事業主のための確定申告講座

ざっくり分かる!個人事業主のための確定申告講座②

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

* 初心者の人にでも分かりやすいように、専門用語を極力使わず、シンプルに説明をしています。税金や経理、法律や法令は非常に細かく分かれています。講座内で話している内容は、場合によって例外や人によっては該当しない場合もあります。顧問として依頼を受けている場合と同じような責任はおいかねますので、そこはご了承ください。

税理士 河南

 

サンプルの数字私入れてきましたのでとにかく手を使って一緒に一度記入してみるとなんとなく全体何してるんだろうって流れがパックリわかりますので簡単な例なんですけどそれにプラス自分が後で必要なところとかこれで今回のサンプルにはないけど サンプルの数字は私入れてきましたのでとにかく手を使って一緒に一度記入してみるとなんとなく午前たい何してるんだろうっていう流れがざっくりわかりますので簡単な例なんですけどそれにプラス自分の後で必要なところとかこれで今回のサンプルにはないけど自分にはこれがあるなって行ってこアパート大分市て言って記入していくとなんとなくあの申告書ができるんじゃないかなと思いますが実際に行く前にですね実際にこっちから帰ってきます サンプルの数字は私入れてきましたのでとにかく手を使って一緒に一度記入してみるとなんとなく午前たい何してるんだろうっていう流れがざっくりわかりますので簡単な例なんですけどそれにプラス自分の後で必要なところとかこれで今回のサンプルにはないけど自分にはこれがあるなって言ってこのアパート大分市て行って記入していくとなんとなくあの申告書ができるんじゃないかなと思いますが実際に行く前にですね実際にこっちから帰ってきますじゃあこっちから行きますねじゃあこっちに用事見ていただくとまず何を書いていこうかって言うと一番まだ真っ白な状態だと思うんですけど一番上にそしてここに自分の住所ですね住んでる住所事業所が違うの場所が違う必ず忘れないように言ったかわかんない開業届になると思いますそちらを見ても知らないわかんない空欄でも大丈夫です持ってあるんですけどこの方が皆さん何やってんですけどなんてことない自分のお店の名前で出し高は三税理士事務所皆さんだったらなんとか登録してるはずですがないかと思うあの中には今里フリーランスやってるかとかのお店の名前ない個人の名前でやってるよって方は書かなくても大丈夫です帰ってくださいその隣の加入団体名ですがこれが商工会に入ってるとか青色申告会の会員になって書くんですけど基本的にここ空欄で大丈夫です小倉で大丈夫ですあの税理士に依頼している人はここに税理士の名前と電話番号書きます私もお客さんに依頼されている方にはここに私の名前が全部入っていますけど頼んでない場合は空欄で大丈夫です何を書くかって言うとですね提出日があると思うんですがこれは全部戦に持ってく日付なのでここは31年の1月か2月か3月かですね持ってく日郵便局に出す日を書けば大丈夫ですはいクーラーがここにあると思うんですけどここに何を書くかというと30年のいつからいつまでの申告ですかっていうこと書きますなのでえーと今年だと0101ですねこっからなので1月のいっぴから12月の31日なので0101から12月の31にと書きますここがオープンが途中の人いますよね5月から例えば今年の5月からオープンしたって形は違う5月の1日オープンだとここに5月の1日から12月の31日という風に書いて区別をしますはいここは全部所側価格なんですねあの開けておいて大丈夫です記入しなくていいです大丈夫ですかね私も大丈夫たぶん後で皆さんといいですねですかもしれないですけどほんとよく見るとここにすごいヒントがちょこちょこちょこちょこパスワードだと思って深刻だと思うのでクロスワード問題穴埋めていう感覚ですと書いてあるところにちゃんとありますので細かいとこまでよく見ると必ずできるようになっ ジムに行きたいと思いますこサンプルの数字が入れてあるんですけど行けたら万円でなので売り上げが600って書いてあります600万円ってことですねで売り上げはまずどこに入れるかって言うとこれが1年後の自分の売上総収入になります売上って書いてあると思うんです1番600入れます実際に入ってて下さいね600はいそしてこの方いると在庫在庫を抱えてる商売ですので去年の商品の残りが50万円ありました化粧品ですね前期前の棚卸ですねの金額をまた心の頭に機種に持ってくるのでここが50万円去年あったのでここに50かけますいい感じで順番に入れてけば OK ですね仕入れは1年間でいくらしたかなって言うと150万円終了しましたとなのでここの仕入れ金額3番ですねに150万円と記入しますそうすると2番と3番を出してください OK を取ってくださいって出ると思うですあーなるほどね2番と4番に8足すと200ですね200万円になるので証券200戻ってください次が5番目の期末商品が54はさっき言った子の話ですね棚卸をしたら30年の12月31でてね材料が50万円残ってましたじゃあ今年は50万円期末商品があるなってるなっていうとこで5番に50と入れますはい次は差し引きしてくださいって出るんですけど赤から一から米こちらは先ほど6万円差引喧嘩してくださいねさっきの承継した4番からこの50万円と商品を引いてくださいね指示が出てきます6番がいくらなりましたまず引くと152 OK です150になったと思いますここで喧嘩が出ましたので売上の600から150を引きます7番のとこですねをすると452国援助されてる方原価3割の音とか言うじゃないですか売上に対して知り合いがどれくらいってことですねん食堂裕子の仕入れを30%に抑えないとやっていけないよみたいなよ聞いたことある方いらっしゃると思いかそれは売上と仕入れの割合がもうないですねそれを計算しているのは弱いんだよこの方は600に対して8仕入れが150円の計算してどんだけあのを仕入れ原価があるのかってここですね差引き喧嘩ここが弱さに治ってから転職の方がいいですよっていう一つの目安になりますで出るともう後はずっと景品のことを順番に帰ってきますこっちからもさきはも経費になるのでひたすら経費を埋めてから経費が租税公課ですねそうかって聞いたことありますかどういう支払いかって言うと公の機関に払うようなもので自動車税とか印紙代を買った収入印紙買ったとかそういうものが租税公課のところに入るんですけどそれ以降彼が今回この方は10万円だった10万円なので10万円と入れますはいで注意しないといけないのは租税公課に所得税とか住民税は入りません所得税は個人の方の税金になるので経費にはなりません消費税は入ります授業でも入ります自動車税とかもここに入れていいんですけど気をつけないのは所得税や住民税は入れてはいけません色々言うとわからんくなっちゃった はい次にこの方荷造運賃がありましたとこの人に作りにするようのビジネス何か作りの旅費交通費もゼロです水道光熱費が10万円ありました水道光熱費というのは水道ガス漢字もそのままですね水道やガス電気を1年間トータルしたら10万円かかりましたととここに水道光熱費ってことで10万円入れます旅費交通費はゼロ円ですないんですけどゼロ円です通信費は15万円一年でかかりました15と入れてください履いて通信費はどういうのかと言うとまぁ携帯代とかネット第8切手代は通信するすべて経費は通信費に入れますいう形で埋めていけば OK ですですねっていうのがあります広告宣伝費が50万円かかりましたと10万円と入れます広告宣伝費はどういうものが入る自分のビジネスを広告するものは全部ここに入れ込みますのでホームページ作ったとか名刺吸ったとか看板作ったとかチラシすってもらったとかそういうビジネスの事務の美術を宣伝するもの全てこの宣伝広告費に自分の合計を入れます接待交際費っていうのがこれ聞いたことありますよねまお客さんと接待するとかそういうものは空の食事行ったりとか打ち合わせでいてまお客さんのご飯だよおったとかいうものは全部接待交際費に入れますその他は香典出したお金開業祝い渡したとかそういう接待交際費手土産持ってたとかいうものは全部接待交際費接待交際費が15万円かかりましたと書きます次ですね損害保険料っていう科目があるんですけどこれは保険ですねあのー損害保険に入ってるとか自分のお店火災保険に入ってるって言わの保険料ここに入れます経費としてここにこの方は5万円今年は保険料がかかりましたよっていうことで5万円を入れます修繕費なんですが今年は何もしなかった何も直さなかった張り紙したりとか行かないかちょっと壊れた部品が壊れた場合修繕費に入れるんですか今回はなかったので行きますそして上野こっちですねに行きますね消耗品ですね消耗品は多分皆さんどの方も使うと思いますもタオルスポンジからも細々としたコットンと買い物は全ての商品に片付けますので消耗品が今年買ったので15万円と書きますはい次これが皆さん引っかかる曲者なんですが減価償却費ですねこれが皆さん分からないのかなと思いますちょっと後に撮影しますので一旦数字だけ入れてください減価償却金が50万円かかりました50万円ですよと書きますはい後でね記入してから行きます説明しますこの方スタッフ雇ってないので福利厚生費もない給料もない外注工賃外注に出すこともないのでずっと0ですね000で利子割引料っていうのはこれは借入金がある方はかりイレブンの借り入れは経費に入れてないんですけどその利息を払ってお金を借りるとそのままにそこに入れるとこは経費になりますので入れるんですけど今回はあまり入れ込む勝たない

ということで利子割は0で行ってください家賃もなしとマジ前の店舗なのかなお店なんでしょうねもしここどっかどっかで大家さんから借りてるとかオフィスを借りてるって方は年間の家賃代をここに入れたりとかとお客さんのために駐車場借りてもここに金額を入れてください今回はゼロです貸し倒れも沸かしに何か聞かなかったことに説明すると基本的に見たことまだないので大丈夫だと思いま次ですねここのあるじゃないですかここって何 を見るんだろうっていますとこれは全部動画の親切にみんなが使うであろうという科目を印刷してくれてるわけで予め書く手間を省くためにここに何を書くかって言うとここに載ってないような経費項目がある方はここに順番に書いててくださいねっていうのでクーラーも少し開けてありますって例えばどういうのがあるかって言うと車両日ですね車に関してかかった経費ガソリン代とか車検したとか定期点検いたとかまタイヤ交換ですねこっち石川で言うとね冬になると皆さんに2回冬と春タイヤ交換すると思うんですけど仕事で乗ってる車のタイヤ交換も入れますこれが10万円今年かかったと記入してくらに帰ってください絶対に車両費ってわけじゃないんですが車両引いてまとめる人もいれば車両燃料費ってガソリン代って方はこれにさらに燃料費っていうのをここに車両を引いクラ燃料費いくらですすることもできますでもそこまで負けなくてねみつに見なくていいなっていう方は車両費で車関係熱は一つでまとめて書いて OK ですでも OK ですあとよく出てくるのが支払い手数料って科目がよく出てきてと皆さん銀行に払いに行くと振込手数料かかりますよねあとコンビニで現金を通帳から引き出す時に108円かかってするんですけどそういう手数料を入れるの支払い手数料と言うので支払手数料って書いてもらってくらに今回は5万円全部トータルでかかったとします5万円と書きますあとよくあるのは研修日ですね今回なんですけどま研修によく出るとか圏外によく行かれるとか海外まで研修に行くんだよねっていう方はこの経費として人と負けた方がいいので研修費っていうのを作ってくれる方もいますこん中に研修が多そうなのはそこだねそうだよね金額が多いと思うので幸いにちょっと分けておくとは把握しやすいです今年いくらかかったのかなってのが分かるようになるのでで困った時の雑費と言われるものがあるんですけどどこにも該当しなくて12回しか出てこないなーっていうのものってどこに振り分けたらいいのかなっていうものは雑費に振り分けてください一番ですねここはもう絶対あるので印刷してくれてますが今回この方は1年で5万円かかったとします5万円ですねそうするとこの表で何をできたかって言うとこの1年間の売り上げかけましたよね一年間の売り上げ今かけましてもこのようだしてるわけですねいくら残ったんだろうということで今までかかった8番からずっと下32番で合計を取ってくださいと出るわけです電卓ありますか携帯とかでもあるけどまず経費だけ足していただいてここの8番から全部で5個の経費がいくらまでかかったのか売上は今600で出てるので携帯でも行くからになりました8番から全部足すといくらになるかですね 150になりませんだった OK ならないかとなんかどっか記入漏れしてるかあの等間違いですねなりました OK ですねこっから助かるわからんくなってくるゼロ美味しいね逆に細かい数字の方がいいかもしれんそうそうそう今回はわかりやすく綺麗な鈴だけどもっと何か細かい間違いが結構出た150 Ok Ok Ok Ok 変態がココアの仕入れも入れてこの方は150売り上げは600円でこれを書くことでね売上カラコン儲けがいくらか出したいので7番のここからかかった経費150万を引いたのが今回今年30年度の彼の純粋な利益を儲けになりますと600台は450から150を引くと3になりました今年度は売上から経費を引いて棚卸もしてたら残りが300になったということです もしでいいですって専従者給与も無視でいいと思うまりな こっからここ-7階

 

間違いが結構です出た150 Ok Ok Ok Ok Ok 変態がここがねあの子でも入れてこの方は150かかったと売り上げは600円って今わかりましたねこれを書くことでね売上カラコン儲けがいくらか出したいので7番のここからかかった経費150万を引いたのが今回今年30年度の花の形の純粋な利益もう気になりますとロックじゃない場450から150を引くと300になりますメモしてたら残りが300になったということで 車両費手数料雑費が入ってないと雑費5万円が抜けとるね雑費5万円それを足すと150になって蜂から刺ささささささ税関から105の450からかかった経費引いた利益が300ですになりました OK ですかここが150でここが300ですはいはい利益がありましたここまで来たらもうもうですねこっちも値段が書いてあるんだろこれ見たことあるかもいいと思うが給料上げてくれるんですけど今日見てるとそんなマイナス今回はないってことでこんなにも気にしません0ですそうするとここですね次青色の所得金額を聞いてきますのでここの33番+37042をしろって言ってますが結局ここの300をそのまま何も空欄ですのでここにそのまま300と持ってきます43番も300今回は青色申告なので青色申告の場合て青色と白色ってわかります聞いたことあるとかしろがあるんだ聞いたことあるそれで聞いたことあるねみんなねなんかね青と白と白の違いですね青色申告って言われてる遊園は昔この色だったことから煽って言われてるんですけども何か違うんだね基本的に税務署も私も青色申告の方がお勧めですよどうしてかっていうと特典があるんですこの用紙をこんなに書いてきちんと経理をしているんだから時でもあげるというのが青色申告どんな特典があるかって言うとそれが一番大きいのがこの65万円控除っていうのがあるんですけど選べるんですけど青色申告すると65枚か10枚かどちらかをもらいますって何だろう65枚控除って言うとこの経費あれじゃないですか今経費って100で150買ってましたねしてるんだったらここに65万乗せてあげるよトラスト税金がかかるのとここでかかってくるのどっちができやすくなりますした方が安くなりますよねその深されるのでそれが一つの大きなメリットですので皆さんこっちにしてくださいねっていうのを言います他にもあるんですけども私も雨ですね他にも色々あるんですけどマイナスの繰越できるとこですね例えば色々な綺麗な例えばこの会社をオープンした時にめっちゃ赤字でした次の年もまあちょっとあんまりビジネス行かなくてでしたでも青色申告してこの年にとてもなんかがブレイクしてめっちゃも買っちゃいましたとこで白色だと思うこの歳にこの歳だけであの税金かかってくるんですけどちょっと過去のマイナスもは相殺してもいいですよっていうことになるんですなのでここの前のセブンをここで操作してくれるんですねあと-100個も100だった時にここに1000円ぐらいプラスが出てしまったら本当だったら性に対して税金がかかってくるとこも過去の文をマイナスを相殺していいですよって言うのでプラス800に対して税金していいですよ皆さんの方を勧めるわけです この用紙が裏表4じゃなくてこのこれだけど俺は思ってたけどいいんですかクランがすごく半分になりまさか作業量がこのメリットはないですよっていうのが白色申告です皆さんちなみにみんな撮って出してたしろしろ出してます例えばこれいつでも青にして訳じゃなくて今は今年白でするんですけど次したいんですって時にはこここですね一緒にアホにしますって言う前に親権を出さないといけないです私はにしますからよろしくお願いしますっていうのをここで出さないとまた次の年も青になってしまうので気をつけてください次の年からは青にしたいなって考えてる方は A 4の紙が詰まってる出すだけですのでそちらの用紙をあの出していただく必要があるって事頭の隅に入れといてください出すときに全部教えてくれますしないと次の年に自動的に白になる出すタイミングがあるんですねなのでお気を付けくださいそうですなのでこの続きに戻りますとここに青色申告控除額って書いてあると思うんですここに65万円今顔ですので65万円をかけますここから300から4は6時5万円さらに向上してあげるよってことですね白の場合はないですこれがだから300に対して税金がかかってくるけど今回は遊んで65万円控除をチョイスしたとしたらここが365でこれでようやく所得金額が出ますいくらにまたでしょうかそれと235万円になる今回の所得ですねここの欄には何も書かないでくださいでここは書く必要がありません2枚目に行けます2枚目に行きます下ですね下の欄にはどういうことを書けばいいのかって言うと8上のここもそんなに難しくないですよね名前ふりがなを書きます今回はのサンプルとして持って来なかったんですけど数字実際入れませんけど何を書くかって言うとここの600の売り上げの家が遠い来られましたかに買って祝い来られましたかっていうの書いてくだけです2月3月4月はちょっと売り上げ10しかなかったっけ今日はと書いてくだけですこちらも終了した150万のうち何月に終了しましたかってことでいくらっていうのと書いてくるだけなのでそんな難しいことじゃないです改定した2系を撮るだけですねお隣は何を書くかって言うとここは給料賃金ですね上で書いたが今回は誰もスタッフがいなかったので給料賃金0でしたけどここの給料賃金の内訳を書いてほしいって言われるんですね誰を雇ってるんですかあなたにそうですかねあの何ヶ月いましたか10人いれば12ヶ月ですねいくら払いました勝手の賞与から今からはないんですかっていうのをここに書いて欲しいですねこういうの向こう側積み重ねてこのしてんのになんか確定申告してないのとか年末調整してないがこういう輩バレるというデータとして持ってくっていう感じなんですけどどこに書いてありますママちょっとあなたの名前は伏せずこの金額だけでも大丈夫です千住車庫先ほどもなしにしては奥さんの名前をこちらに書きますここも書くとこ何もないですここは8青色申告控除額の計算があるんですけどここのとこに9番に65万円控除65万円と書けば大丈夫ですねそんなにここは気にしなくてもあっさりと終わります

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*