ビジネス

いつのタイミング個人から法人にすればいい?という疑問

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「小さくても強いお店づくりを!」
自営業をサポートしている税理士 河南(かわみなみ)です。
石川県小松市の女性税理士です。
朝のウォーキング👟 汗ばむ季節になってきました💦
真夏は暑くて毎年休むので、歩きやすい今の時期に意識して歩いてます😊
動画週間と決めて❗️
サロンメンバー限定でみれる「ざっくり会計」の動画をコツコツ撮影してます。

(無料でみれるものはオンラインサロンのHPの中にあります)

人はした事がないこと、はじめてやる事には本能的に抵抗します。

うまくできるか不安、自信がない、失敗したらどうしよう⁉︎ などなど…。
常に後ずさりしたくなる自分との闘いです。

税金や経理の質問ができる場って少ないので、オンライン上で税理士に質問できる。それが「税理士河南の会議室」です✍️

税理士のオンラインサロン

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

個人から法人って?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

これはお客さんからもよくでる質問です。
個人から法人にいつのタイミングでするのがベストですか?
(←会計用語では法人化っていいます)
「法人にした方が税金抑えれるのかな?」と頭にちらつくことないですか?
一つの目安として。
個人事業の税金の税率より法人税の税率の方が低くなるタイミングですかね。
所得税と法人税だけで考えるとシンプルなのですが、現実はそうはいきません。
法人になって「役員報酬」をいくらにするのかによって判断は大きく変わります。
注意しておきたいのは、個人事業だと赤字の場合は税金はゼロですが。
法人税は赤字でも税金が約7万円前後(地域によって違います)が必要です。
法人の設立にも費用がかかります。
約30万円前後(登記を自分でやるか依頼するかでかわります)

いやはや便利な世の中になりました。
皆さんもないでしょうか?

ある会計ソフトから簡単に一発診断できるサービスが✨(←Freee!さんです!)

状況や環境は違うのでひとつの指針として使ってくださいね。

ざっくりとした計算にはいいです👍

個人事業の方も法人の方も一度やってみてください。

面白いですよ!

➡️個人と法人の税金比較!

結果はどちらが得だったでしょうか??

このような情報もオンラインサロンに投稿していっています☺️

1、自分で調べるより時間とお金が短縮できる。
2、疑問や不安をすぐに解決できる。
3、顧問税理士を毎月雇うより約5分の1の価格。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「質問や相談する場がない!

聞きたいことがある人のための受け皿を」

オンライン上で税理士に質問できる場を✍️

⇨ ホームページ http://kaikeiguide.com/

*月会費制で有料です。(1ヶ月はお試し期間で無料です)

みんなで出しあって税理士を雇うイメージです。

*会員は相談や質問がいつでもできます。

日頃から感じていた事を解決したい!
起業って右も左も分からない状態でスタートするよりも、
情報や知識があればもっとスムーズにいくのに!

ビジネスをしていたら、些細な事から大きなことまで聞きたい事ってたくさんある。
でも、 相談場所や質問できる場所って意外とない。

現状を変えるには自分が行動するしかないわけで。解決場所を作ろうと行動しました。

「税理士をみんなで会費制で雇えばいいじゃん!」というスタイルです。

税金やお金にダイレクトに関わる相談ができる!
自分で調べるより時間とお金が短縮できる。
疑問や不安を解決できる。
顧問税理士を毎月雇うより約5分の1の価格。

「この時、税務署の窓口で何て聞けばいい?」
「節税や税金について知りたい」

「今までの確定申告のやり方があってるか不安」
などなど😊
申込日から1ヶ月はお試し期間のため無料トライアル中です!

*詳細はこちらから。 ➡️ ホームページはこちら!

誰かのビジネスのお役に立てる方法を考えてみました!

今日も最後までおつきあいありがとうございました。税理士 河南
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♫
どんぶり勘定はやめませんか?ビジネスの基礎は経理からです!
※  ホームページは下記のバナーから、メニューや料金を掲載しています。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*