ビジネス

衣料店と呉服屋が生き残るリアル話!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「小さくても強いお店づくりを!」
自営業をサポートしている税理士 河南(かわみなみ)です。
石川県小松市で開業している女性税理士です。
今日はオンラインサロンの記事の一部を紹介します!

当たり前だけど時代は変化する。
ここだけの話ですが。衣料店と呉服屋の話しです。
リアル感があると思うので紹介します。

━━━━━━━━━━━━━━━━
その職業はいつまであるのか?
━━━━━━━━━━━━━━━━
年配の2人経営者。
職業は、昔ながらの衣料店と呉服屋。

「衣料店と呉服屋」
どちらも今の時代にあっているとは言いにくいですよね。
経営不振の呉服店、潰れていく話は皆さんもご存知かと(全てが全部という意味ではないです)。
衣料店にしても個人のお店を服を買う人って少なくなってきています。

ユニクロ、しまむら、イオンにいけば安くていいものが山ほど売っている時代です。

衣料店はこのご時世に売上が⚪︎⚪︎万以上。(←サロンではもう少し具体的に紹介)
気になってみたら昨年度も、その前も。

ふむ。
気になって聞いてみたら。

「実はお花と衣料の両方をしているんです。

昔は衣料の売上が圧倒的に多くてお花はそこまでじゃなかった。
今は逆転して花の売上が圧倒的に多いです」

なるほど!!

呉服屋さんはマイナス表示の決算書でした。
聞いたら今年が最後の確定申告だと。
(閉めた後は趣味や孫と楽しく暮らします!と言ってました。
それはそれで素敵です)

━━━━━━━━━━━━━━━━
ビジネスは一つに絞らない!
━━━━━━━━━━━━━━━━

2人が共通して言ったセリフがあります。

「昔は、すごくよかった!!」です。
売れて売れて仕方がない時代を経験しています。
この年代の方は同じ事をいいます(笑)

きっとよっぽどだったのでしょう😆

私達が今聞いたら、昔ながらの衣料店や呉服店は厳しいかな、とわかると思います。

では、あなたのビジネスは職業はいつまであるのでしょう??

特に変化が早いこの時代に、自分がいつこのような立場にまわるかどうかなんてわからない。

ビジネスを一つに絞らないことです。
分散しておくということ。
そう。今回の例に出した衣料店のように!

私も実は分散しています。

(以下、サロンでは自分の実際の例を紹介してます)投稿の一つを紹介しました。

その他、税理士ならではの情報や、リアルな話を非公開グループで投稿していっています。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

「質問や相談する場がない!聞きたいことがある人のための受け皿を」

オンライン上で税理士に質問できる場を✍️

⇨ ホームページ http://kaikeiguide.com/

*月会費制で有料です。(1ヶ月はお試し期間で無料です)

みんなで出しあって税理士を雇うイメージです。

*会員は相談や質問がいつでもできます。

日頃から感じていた事を解決したい!
起業って右も左も分からない状態でスタートするよりも、
情報や知識があればもっとスムーズにいくのに!

ビジネスをしていたら、些細な事から大きなことまで聞きたい事ってたくさんある。
でも、 相談場所や質問できる場所って意外とない。

━━━━━━━━━━━━━
解決場所をオンライン上で!
━━━━━━━━━━━━━

現状を変えるには自分が行動するしかないわけで。解決場所を作ろうと行動しました。

「税理士をみんなで会費制で雇えばいいじゃん!」というスタイルです。

税金やお金にダイレクトに関わる相談ができる!
自分で調べるより時間とお金が短縮できる。
疑問や不安を解決できる。
顧問税理士を毎月雇うより約5分の1の価格。

「この時、税務署の窓口で何て聞けばいい?」
「節税や税金について知りたい」

「今までの確定申告のやり方があってるか不安」
などなど😊
申込日から1ヶ月はお試し期間のため無料トライアル中です!

*詳細はこちらから。
➡️税理士河南の会議室

今日もどこかの誰かのお役に立てますように!

今日も最後までおつきあいありがとうございました。税理士 河南
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー♫
どんぶり勘定はやめませんか?ビジネスの基礎は経理からです!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*